食品関連ルール

プラスチック資源循環促進法とは?飲食店が知っておくべき容器の基準

goopake

テイクアウトやデリバリーの需要が高まる中、多くの飲食店が頭を悩ませているのが「容器の選び方」です。便利でコストも安いプラスチック製容器ですが、環境への配慮を求める声は年々高まり、いまや店舗の取り組みひとつでお客様の印象が大きく変わる時代になりました。

そんななか、2022年4月に施行されたのが「プラスチック資源循環促進法」。これにより、飲食店を含む多くの事業者が、プラスチック製の容器やカトラリーに対して新たな対応を求められるようになっています。

「どんな容器が対象なのか?」「罰則はあるの?」「何から始めればいいのか分からない…」
そんな疑問や不安を持つ飲食店の方に向けて、本記事ではこの法律の背景や目的、そして飲食店として押さえておきたい対応のポイントをわかりやすく解説します。

この法律ができた背景と目的

海岸に打ち寄せられる大量のプラスチックごみ、そして海を漂い続けるマイクロプラスチックの存在は、近年メディアでもたびたび取り上げられるようになりました。環境問題として注目が高まる中、世界各国で使い捨てプラスチックの使用規制が進んでいます。日本も例外ではなく、プラスチック製品の大量消費とリサイクルの遅れが課題として浮き彫りになっていました。

こうした背景から、2022年4月に施行されたのが「プラスチック資源循環促進法(正式名称:プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律)」です。この法律は、プラスチック製品の設計から廃棄・再利用までを一貫して見直し、持続可能な資源利用を実現することを目的としています。

特に、日常的に使われるプラスチック容器やフォーク・スプーンなどの使い捨て製品をどう減らし、どう再利用・再資源化していくかが大きなテーマとなっています。製造業者や小売業者だけでなく、テイクアウトやデリバリーを提供する飲食店などのサービス提供者にも、より積極的な取り組みが求められるようになったのです。

このような制度導入の背景には、「リデュース・リユース・リサイクル(3R)」を超えた、循環経済(サーキュラーエコノミー)への移行という大きな流れがあります。資源を一度使ったら終わりではなく、何度でも循環させる。そのための仕組みづくりを進める中で、私たちの生活やビジネスの形も変わっていくことが求められているのです。

プラスチック資源循環促進法の概要

「プラスチック資源循環促進法」は、その名の通り、プラスチックを「使い捨てる」時代から「循環させる」時代へと移行するために作られた法律です。

この法律では、プラスチック製品の設計、製造、使用、廃棄、再資源化に関わるすべての段階で、資源の有効活用を促進する仕組みが整えられています。中でも、飲食店が注目すべきポイントは「特定プラスチック使用製品提供事業者」に対する義務です。

特定プラスチック使用製品提供事業者とは?

この法律では、一定規模以上の事業者で、無償・有償を問わず、スプーンやフォーク、ストロー、テイクアウト用容器などを提供する場合に対象となります。たとえば、以下のような飲食業が含まれます。

  • ファストフード店
  • テイクアウト専門店
  • デリバリーサービスを提供する飲食店
  • 食品スーパーやコンビニエンスストアの惣菜コーナー

事業者には、これらの製品について使用量の削減(合理化)、再使用の推進(リユース)、素材の変更(紙・バイオプラスチックなど)などの取り組みが求められます。

何が対象になるのか?

以下は法律で指定された代表的な「特定プラスチック使用製品」です。

  • フォーク、スプーン、ナイフ
  • マドラー、ストロー
  • テイクアウト用の弁当容器、カップ
  • ハンガー、衣類用カバーなど(非飲食業向けも含む)

つまり、テイクアウト用のプラスチック容器を日常的に提供している飲食店は、この法律の影響を大きく受けることになります。

この法律の本質は、「提供しないようにする」という禁止ではなく、「できる限り環境に配慮した選択をしよう」という改善の呼びかけです。大規模事業者に該当する場合や、対応が著しく不十分な場合には、行政から報告の提出を求められたり、指導を受けるケースもあり得ます。

飲食店が直面する課題と対応策

プラスチック資源循環促進法により、飲食店が日常業務で扱うテイクアウト容器やカトラリーにも新たな対応が求められるようになりました。とくに、普段の運営で当たり前のように使っていた製品が「対象製品」に該当する場合、どのように対応すればよいのか悩まれている方も多いはずです。

よく使われるプラスチック製品が対象に

たとえば以下のような製品は、法律の指定対象とされ、合理化が求められています。

  • プラスチック製のフォーク・スプーン・ストロー
  • 蓋付きカップ・弁当容器・デリ容器
  • 調味料カップやミニスプーンなど

これらは便利で使いやすい一方で、使い捨てられる運命にあり、リサイクルされずにゴミとして埋め立てられることが多いのが現実です。

飲食店に課される「義務」とは?

一定規模(従業員が常時50人以上等)の事業者は、「特定プラスチック使用製品提供事業者」とされ、以下のいずれかの措置が義務付けられています。

  • 使用の抑制(例:必要な人のみに提供)
  • 繰り返し使える素材への変更
  • 環境配慮型素材(紙製やバイオマス素材など)への切り替え
  • 有償提供による利用抑制

※規模要件に満たない小規模事業者にも努力義務として求められます。

また、取り組みが不十分な場合、行政からの報告徴収や勧告・命令を受ける可能性もあります。強制力は強くありませんが、法令違反の印象を与えないよう注意が必要です。

現場でできる実践的な対応策

法律対応といっても、現場でできることはさまざまです。以下は具体的な対応策の例です。

対応策内容メリット
紙製や木製のカトラリーへの変更スプーンやフォークをバイオ素材に見た目もエコでブランド価値向上
デフォルト提供をやめる必要な方のみに声かけで提供無駄な使用削減につながる
有料提供の導入1本5円などで明確に価格表示利用者の意識向上+コスト回収
ロゴ入り再使用容器の導入専用容器を持参してもらう制度繰り返し使ってもらえる宣伝効果

無理にすべてを一度に変える必要はありません。まずは提供方法の見直しや、素材変更の選択肢から取り組んでいくのが現実的です。

選ばれる飲食店になるためにできること

プラスチック資源循環促進法は、単に「対応しないといけない法律」として受け身で捉えるだけではもったいない側面もあります。むしろ、こうした環境配慮の取り組みを通じて、お客様から選ばれる店舗になるための“武器”にもなり得るのです。

エコな取り組み=お客様の共感を呼ぶ時代へ

近年、エコやサステナブルなライフスタイルに関心を持つ消費者が増えており、とくに20〜40代の若い世代を中心に、「環境に配慮しているお店かどうか」が飲食店選びの判断材料になりつつあります。

たとえば、

  • バイオ素材の容器を使用
  • 不要なカトラリーの配布をやめる
  • 「マイ容器割引」など独自の工夫をする

といった対応は、単なるコスト削減にとどまらず、「環境への責任を考える店」というポジティブな印象を与える要素になります。

ブランド価値を高めるチャンス

こうした取り組みは、法令順守という枠を超えて、お店のブランディング戦略にもつながります。

  • SNSでのアピール:「当店ではこのような容器を使用しています」と発信することで、共感層のファンが増える可能性も。
  • 店頭での掲示:環境配慮の姿勢を明示することで、来店者の信頼獲得にも。
  • リピーターの育成:サステナブル志向の顧客が継続的に来店する傾向もあります。

環境配慮の取り組みは、目に見える形で打ち出すことが効果的です。「いいことをやってるだけ」で終わらせず、しっかり伝えていくことがカギになります。

選ばれるお店作りの事例

たとえば、スターバックスでは「マイタンブラー持参で22円割引」という取り組みを全国の店舗で実施。使い捨てカップの削減を目指すだけでなく、「環境に配慮している店」という印象を消費者に強く与えています。実際、SNSでも#スタバマイタンブラーといった投稿が広がり、ファンの間では「エシカルな選択」が日常に溶け込んでいることがうかがえます。

また、ブルーボトルコーヒーでも、リユーザブルカップの販売や、植物由来のテイクアウトカップの導入といった施策を展開中です。環境負荷を抑えつつ、ブランドとしての一貫した世界観を伝えている点が特徴です。

これらの事例に共通しているのは、「環境配慮が販促や顧客体験ときちんと結びついている」ということ。エコ対応は“義務”ではなく、“選ばれる理由”になるのです。

まとめ:今後の対応をどう進めるか

プラスチック資源循環促進法は、単なる法的義務ではなく、飲食店にとって「変化のチャンス」ともいえる存在です。これまで当たり前のように使っていたプラスチック製品を見直し、環境に優しい店舗運営へと一歩踏み出すきっかけになります。

スモールステップから始めよう

まずはすべてを一気に変えようとする必要はありません。以下のような段階的な対応が現実的です。

  1. 現状の把握
    └ 提供している容器やカトラリーの種類・数量をチェック
  2. 対応が必要なものの選定
    └ プラスチック製で、特定プラスチック使用製品に該当するものはどれか確認
  3. 素材の見直し・提供方法の見直し
    └ 紙製やバイオ素材への変更、希望者のみへの提供、有料化など
  4. 取引先との相談
    └ 容器メーカーや仕入れ業者と、エコ対応商品の取り扱いを相談
  5. スタッフへの共有・教育
    └ 店舗スタッフ全員が対応内容と理由を理解していることが大切

対応の積み重ねが未来の信頼につながる

持続可能な取り組みは、すぐに結果が出るわけではありません。しかし、日々の積み重ねと小さな改善が、お客様からの信頼、そして店舗のブランド価値向上に確実につながっていきます。

環境配慮は、義務から価値へ。そして価値は、ファンを生む力へ。今日からできる小さな一歩を、ぜひあなたのお店でも踏み出してみてください。

ABOUT ME
グッパ
グッパ
ブログ担当 / デザイナー
食品パッケージ物語のブログ担当者であり、通販サイト「グッパケ」のデザイナーです。 食べることが大好きで、日々美味しいものを求めています。 最近のトレンドはおにぎりです。
食品パッケージ業界最安値級

食品容器・パッケージ通販サイト【グッパケ】

ドリンクカップやデザート容器、テイクアウト用品が7,000アイテム以上

記事URLをコピーしました
目次に戻る