テイクアウト用品

紙製容器が選ばれる理由とは?キッチンカー・テイクアウトに最適な最新エコ容器事情

goopake

テイクアウトやキッチンカーといった「持ち帰りスタイル」の食事が、私たちの暮らしにすっかり根づいてきました。それにともない、食品を入れる容器への関心も高まりを見せています。ただ料理を入れるだけの「器」から、いまやブランドの顔としての役割も求められています。

そんな中、注目を集めているのが紙製の使い捨て容器。プラスチックよりも環境にやさしく、見た目もおしゃれ、そして近年では機能性の面でも大きく進化を遂げています。

この記事では、これから使い捨て紙製容器の導入を考えているキッチンカーやテイクアウト事業者の方に向けて、選ばれる理由や最新のトレンド、容器のタイプ別おすすめまでをわかりやすくご紹介していきます。容器を変えるだけで、あなたのお店の印象ががらりと変わるかもしれません。

紙製容器が選ばれる理由とは?

なぜ今あえて「紙製」の容器が注目されているのか。その理由を3つの視点から見ていきます。

1. 環境への配慮として、紙製が支持されている

ご存じのように、プラスチックごみによる環境汚染は世界中で深刻な課題となっています。日本国内でも、レジ袋の有料化やストローの紙化など、「脱プラスチック」の動きはますます広がっており、その中で紙製の使い捨て容器は環境負荷が低い選択肢として強く支持されるようになりました。

加えて、SDGs(持続可能な開発目標)に取り組む企業や店舗が増えており、環境にやさしい取り組みをしているという姿勢そのものが、消費者からの共感や信頼につながる時代となっています。

2. 見た目にも“エコ”を感じさせるデザイン性

紙製容器の魅力は、そのナチュラルであたたかみのあるデザインにもあります。クラフト紙や白無地の素材感は、過度に装飾されたプラスチック容器よりも手づくり感やこだわりを演出しやすく、カフェ風やオーガニックな雰囲気を持つブランドと非常に相性が良いです。

SNSでの「#テイクアウトランチ」「#キッチンカー飯」といった投稿においても、紙製容器は写真映えしやすいため、自然と拡散力が高まるという副次的な効果もあります。

3. お客様との“共感”を生むツールになる

紙製容器を選ぶことは、単に自社の都合だけではありません。エコへの関心が高まっている今、「環境にやさしい選択をしている店だ」と感じてもらえること自体が、顧客との信頼関係を築く要素になります。

特に若年層やファミリー層は環境問題への感度が高く、こうした層をターゲットとする飲食店では、容器そのものが「選ばれる理由」になり得るのです。

機能性も進化中!紙製容器の性能

かつての紙容器は、「水や油に弱い」「汁物には不向き」といったネガティブな印象を持たれがちでした。しかし今では、技術の進化により高機能な紙容器が次々と登場しており、テイクアウトやキッチンカーでの利用にも十分に対応できるレベルにまで達しています。

ここでは、最近の紙製容器に見られる主な機能性について紹介します。

1. 耐水・耐油加工で漏れにくい

最近の紙容器の多くは、内側に耐水・耐油加工が施されており、汁気の多い料理でもしっかり対応できるようになっています。たとえばカレーや油を多く使う中華惣菜なども、染み出しにくく、手や衣服を汚す心配がぐっと減りました。

中には、紙とバリアフィルムを組み合わせた多層構造になっているタイプもあり、強度・耐久性ともに非常に優れています。

2. 電子レンジや冷凍にも対応可能

紙容器の中には、電子レンジ加熱OKなものも数多く登場しています。これは、再加熱して食べる前提の「冷凍弁当」や、「あとで温めて食べたい」というテイクアウト客には非常に嬉しいポイント。

また、冷凍保存に耐える素材設計の容器もあるため、作り置きや事前仕込みが必要な現場でも安心して使えるようになっています。

3. 盛り付けやすく、持ち運びにも強い設計

紙製容器は、近年その形状や構造の多様化が進んでいます。
たとえば:

  • 開口部が広くて盛り付けしやすい設計
  • 嵌合(かんごう)型の蓋でしっかり密閉
  • 容器同士のスタッキング(積み重ね)性を重視したデザイン

など、現場での使いやすさと、持ち運び時の安定性の両方が考慮された商品が多く出回っています。加えて、断熱性や手触りの良さを重視した厚紙タイプも登場しており、「手に取ったときの安心感」まで含めてトータルに設計された容器が増えている印象です。

テイクアウト・キッチンカー向けにおすすめの紙容器タイプ

紙製容器の種類は、見た目やサイズだけでなく、「どんな料理を入れるか」によって選ぶべきタイプが異なります。ここでは、テイクアウトやキッチンカーでよく提供されるメニューに合わせて、用途別におすすめの紙容器タイプを紹介します。

1. 弁当向け:仕切り付き・汁漏れ防止タイプ

ランチボックス系のテイクアウトでは、主菜・副菜・ご飯などをバランスよく詰める必要があります。そこでおすすめなのが、仕切り付きの紙製弁当容器。内容物が混ざらないよう設計されており、見た目もすっきりと美しく整います。

また、最近ではフタ部分に密着性の高い紙リッド(紙製の蓋)を採用し、汁漏れや湿気によるへたりを防ぐ工夫がされたものも。ご飯ものや煮物系おかずにも安心して使えます。

2. カレー・丼もの系:ボウル型+深さと安定感

汁気が多いカレーや、丼もの(牛丼、海鮮丼など)には、深さのあるボウル型の紙容器が最適です。丸みのある形状は持ちやすく、横に倒れにくいので移動販売車やテイクアウトにもピッタリ。

内側に耐水・耐油加工がされており、蓋付きタイプでこぼれにくい設計になっているものを選ぶと、さらに安心です。見た目にもボリューム感が出るため、お客様に与える満足感も高まります。

3. スイーツ・ドリンク系:小型容器やスリーブ付きタイプ

マフィンやパウンドケーキなどの焼き菓子、タルトやフルーツのようにデリケートなスイーツには、小型でかわいらしいクラフト紙容器がおすすめ。素材のやさしい印象が、スイーツの世界観ともマッチします。

ドリンク系には、紙コップ+紙スリーブの組み合わせが定番。特に冬場のホットドリンクには、断熱性のあるスリーブを使うことで飲みやすさと安全性が向上します。
最近では、蓋やストローも紙製で統一できるラインナップが増えており、ブランドとしての「エコ意識」を一貫して表現できます。

最新トレンド5選|紙容器の“いま”をチェック

紙製容器の進化は、見た目や機能性だけにとどまりません。環境問題やマーケティング戦略と結びついたトレンドが年々加速しています。ここでは、いま注目されている5つの最新トレンドを紹介します。

トレンド① 国産素材・FSC認証紙の使用が増加中

環境に配慮した紙容器の中でも、最近特に注目されているのがFSC認証紙(森林管理協議会の認証を受けた紙)の使用です。
この認証は「持続可能な森林由来の紙である」ことを示すもので、消費者への信頼性や企業のエシカルな姿勢をアピールできる材料となっています。

また、日本製の紙や国内加工の製品を選ぶことで、輸送時のCO2削減や品質面での安心感が得られるという理由から、国産容器を選ぶ飲食店も増えてきました。

トレンド② ブランディング目的のロゴ印刷需要が増加

容器自体を広告・ブランディングの一部として活用する動きも目立ちます。たとえば、店名やロゴ、SNSアカウントのQRコードを印刷することで、“食べ終わったあとも覚えてもらえる仕掛け”を施す事例が増えています。

最近では小ロット印刷にも対応する業者が増え、初めてでも導入しやすくなってきました。「紙容器=ブランドメッセージの媒体」と捉えることで、競合との差別化を図ることが可能です。

トレンド③ 脱PFAS(有機フッ素化合物)対応の素材へシフト

これまでの紙容器には、耐水性・耐油性を持たせるためにPFAS(有機フッ素化合物)が使われてきました。しかし、PFASの一部には環境や人体への影響が懸念されており、海外では規制も進んでいます。

そのため現在では、PFASを含まない「脱PFAS対応」の紙容器に注目が集まっています。国内の紙容器メーカーもこうした素材に順次切り替えており、“エコ”の先を行く選択肢として新たなスタンダードになりつつあります。

トレンド④ SNS映えを意識したパッケージデザイン

今や「おしゃれ」「映える」パッケージは、集客力を左右する大きな要因です。クラフト紙の素材感を活かしたナチュラルデザインや、あえて無地でミニマルにまとめる手法など、写真に撮られる前提で設計された紙容器が多く登場しています。

とくに20〜30代女性を中心に、“かわいい”や“丁寧な暮らし”を連想させるデザインが好まれ、SNSでの拡散も狙いやすくなります。

トレンド⑤ 小ロット・短納期のニーズに対応

飲食業界では、メニュー変更や季節限定商品の導入に合わせて、容器もフレキシブルに変えたいというニーズがあります。こうした背景を受け、小ロット発注や短納期対応が可能な業者が増えてきました。

たとえば「100個単位でロゴ印刷OK」「翌営業日発送可能」など、導入のハードルが下がってきており、個人経営のキッチンカーや小規模店でも導入しやすい環境が整いつつあります。

まとめ “選ばれるお店”のために、容器を見直してみよう

テイクアウトやキッチンカーの魅力は、手軽さと楽しさにあります。しかしその裏側で、競争は年々激しくなっており、「どう差別化するか?」が各店の大きな課題となっています。そんな中、見落とされがちなのが食品を入れる“容器”の存在です。

今回ご紹介してきたように、紙製容器には見た目の印象を高める力、エコを通じて顧客の共感を得る力、機能面での信頼性といった、さまざまな強みがあります。ただのコストではなく、“売上やファンづくりに貢献するツール”としての価値があるのです。

たとえば、紙容器に変えたことでこんな変化が起きたという声もあります。

  • 「SNSでの写真投稿が増えて、新規のお客様が増えた」
  • 「“エコを意識している店だね”とお褒めの言葉をいただけた」
  • 「ロゴ入りの紙容器を使ったら、リピーターが増えた気がする」

紙容器への切り替えは、大掛かりな設備投資を必要としません。今すぐにでも始められる、小さな変化。けれど、それがお店の未来を大きく変える第一歩になるかもしれません。

あなたの料理に込めた想いを、容器でも表現してみませんか?
きっとその工夫が、次のファンを生み出すきっかけになります。

あわせて読みたい
容器で差が出る?テイクアウト用パスタ容器の選び方と活用術
容器で差が出る?テイクアウト用パスタ容器の選び方と活用術
あわせて読みたい
仕切り付き容器の選び方と導入メリット|テイクアウト・キッチンカーに最適な業務用容器とは?
仕切り付き容器の選び方と導入メリット|テイクアウト・キッチンカーに最適な業務用容器とは?

ABOUT ME
グッパ
グッパ
ブログ担当 / デザイナー
食品パッケージ物語のブログ担当者であり、通販サイト「グッパケ」のデザイナーです。 食べることが大好きで、日々美味しいものを求めています。 最近のトレンドはおにぎりです。
食品パッケージ業界最安値級

食品容器・パッケージ通販サイト【グッパケ】

ドリンクカップやデザート容器、テイクアウト用品が7,000アイテム以上

記事URLをコピーしました
目次に戻る